村田ボーリング技研株式会社 RECRUIT

人事担当者ブログ

つぶやき

2022_04/21

「対話の森」へ行ってきました!

今日のブログはkが担当させていただきます!

【今日のお題:対話の森へ行ってきました】
先月、盲目の方々の見ている、生きている世界を
体験することのできる施設へ行かせていただきました。
この施設では本当に真っ暗。
ひとつも光がない。
一寸先ですら何も見えない。

そこでまず感じたのは、孤独感。
もちろん、他にも参加者がいたわけですが、
視覚が奪われている状態なので、
声を出したり、肩に触れたり、
そういったことをしないと他者という存在を感じられない。
こんなにも孤独感を感じたのは初めてです。

体験をしていくうちに、孤独感は薄れていきましたが
それでもやっぱり、何をするのも怖い。それが正直な感想でした。
「電車に乗る」という体験があったのですが、
どこに手すりがあるのか、どこに座席があるのか、どこがドアなのか。
すべてが分からない。
一生懸命、触ったり、においを感じたりで周りを理解するしかない。
今までいかに視覚を頼りにしてきたのか。
一番理解した出来事でした。

生かされているなぁ、私って。
そう学ばせていただいた1日でした。


  • nakanohito
  • 2022年04月21日 16:13
  • コメント(0)

2022_04/20

最近、ワクワクしています

学生という立場を卒業して早…..年。

就職活動の流れも学生の意識も当時のものとは全く異なっています。

近年はなんと、約9割ほどの学生がインターンシップに

参加されて就職活動に取り組んでいるようです。

私が学生の頃は調べたところ約5割ほどの参加率でしたので、

今の学生さんたちが「はたらく」ということに対して真剣に前向きに取り組んでいらっしゃるのは一目瞭然です。

当時、履歴書は手書きでしたし、

web面接など考えられない時代でした…(笑)

 

私、Oは先月まで別の会社で働いていました。

新卒から6年お世話になりました。

同僚や先輩方、後輩にも恵まれ、

とても大きな会社だったので待遇にも不満等は無かったんです。

 

 

「じゃあなぜ、辞めたのか」

 

 

なんとなくワクワクしたかったからなのかなぁ、と。

仕事は辛いものだとか、お金のためだけにだとか、

何かこうネガティブな思いを抱いて仕事を続けるのがもったいなく感じてしまって。

もちろんそれは自分がまだまだ未熟であったからで、環境のせいであったとは考えていません。

ただ、現実大きな組織には大きな組織なりの難しさもありました。

 

 

こんな不安定な世の中で学生さんが大企業に行きたい、

安定を手にしたいと思うことは悪くないと思っています。

自分も漠然とそう思っていたので気持ちはすごく分かります。

ただ私なりに実際に働いてみて感じたことや経験させていただいたことがあるので、

いつか学生さんたちとお話しできたらなぁ、と思っています。

 

ちなみに、今毎朝会社に行くのが結構楽しみなんです。

今までの自分じゃ無かったことだな、と。

まだまだ右も左も分からないことだらけですが、

結構毎日ワクワクしています!

まとまりのない文章でごめんなさいね(笑)

明日もがんばります!

  • nakanohito
  • 2022年04月20日 23:23
  • コメント(0)

2022_04/18

感謝の気持ちを忘れずに

皆さんこんにちは!

今日から採用チームに加入しましたOです。

これから私もブログを更新していきますのでよろしくお願いします。

 

4月1日に入社し、二週間新人社員研修を受けさせていただきました。

経営理念を学ぶところから始まり、現場研修、マネジメントゲーム、本の輪読と様々な研修を受けさせていただきたくさんの学びを得る事が出来ました。

そのなかでも同期、採用チームの皆様と『あした死ぬかもよ?』(ひすいこたろう)を読むことで自分自身の生き方を考えさせられるキッカケとなりました。

 

自分の「死」を意識することで、いま生きられていることが幸せであり、今日という日に無限の可能性を感じることができました。

それ以降、朝起きるたびに「今日も朝を迎えることができて良かった、ありがとうございます。」と思うようにしています。

そうすると不思議と全身からチカラが湧いてくるんです!!

 

こんなことを言うと「元からスーパーポジティブ人間なんだろ!!」と思われるかもしれませんが、そんなことはないんです・・・。

半ば無理やりでも良いんです!

朝を迎えられたことに感謝できると、他にも様々なことが愛おしく思えてくるんです。

「ありがとう」のチカラって本当にすごいんです。

 

この本を研修に取り入れてくださった採用チームの皆さん、素晴らしい本と出会わせてくれてありがとうございます。

そして研修を受けられたことも、毎日頑張ってくださっている社員の方々のおがげさまです。

 

この2週間で学んだことを深く胸に刻んで、これから少しでも早くはたらく社員の方々のチカラになれるよう頑張ります!

あと、オススメな本があれば教えて頂けると嬉しいです!

  • nakanohito
  • 2022年04月18日 16:22
  • コメント(0)

2022_04/18

教えることは教わること

皆さん、お久しぶりです!
実は4月1日に中途で入られた方が3人いらっしゃいます。
その3人のうち、1人が社長室に配属となりました!
素直にうれしい!!!

そんな新しい仲間に業務を教える役をやらせていただいている私ですが
でも、実際は「教える」よりも「教わる」ことばかり。
どれぐらいのスピードで。
どんな言葉で。
どの順番で。
どんな内容を。
すべて、相手から教えてもらっている。
だから、「教える」だけど「教わる」なんだなって思いました。
そして「共に学ぶ」とはこういうことかと痛感した出来事でした。

そう思うと、教育実習の時は何をしていたんだろう(笑)
全然、教えられていなかった。
共に学ぶよりも、一方通行で教えるばかり。
何にも学生の皆さんから学ぼうという気がなかった。
あぁ、今の気づきを持って、ちょっとだけ過去にさかのぼりたい(笑)
一緒に学びたいなぁ。

でも今、気が付けたからこそ
これからの自分が楽しみです。
そして何よりも新しく入ってきた仲間に感謝!!!

 

  • nakanohito
  • 2022年04月18日 15:40
  • コメント(0)

2022_03/22

元気なんです!!(笑)

自分でもいまだにびっくりしています。
耳が聞こえないなんて。

でもご心配はいりません!!
心は至って元気です(笑)

全く聞こえないわけではないのですが、
ずっと耳の中に水が溜まっているような閉塞感と
「キーーーーーン」というような耳鳴りが続く。
この24年間、ありがたいことに
こんな体験はなかったので驚きと戸惑いが隠せませんが
まぁ、この体験も何か意味があるのかぁと思う今日この頃。

正直、色んな小さな変化?はあったけど
気が付かないふりをしていた。
よくないですね(笑)
気が付かないふりはよくない。

「若いから」という理由はいらない。
若くても、なるものはなる。
今回の経験はすごく勉強になりました。

気温も上がったり下がったり。
皆様、お体ご自愛くださいね。
私も病院、頑張ってきます!!!!
病院行くのは怖いけどね!!!
  • nakanohito
  • 2022年03月22日 16:16
  • コメント(0)

2022_03/14

「好きを仕事にする」と「仕事を好きになる」

私も以前はそうでしたが
「"好き"を仕事にできたらいいなぁ」とよく思っていました。

大学生の頃は
バイトで服を売っていたこともあり、
服飾関係の会社に勤められたらいいなぁとか。
私は家の間取りを見たりするのも好きで、建築の世界に進むのもいいなぁとか。
仕事探しの始まりは「好き」からだったように思います。

その一方で、実際に就いた職業は
縁もゆかりも何もない、製造業という道。
昔の自分からすれば、「信じられない」という一言に尽きる気がします(笑)

でも、好きを仕事にはできませんでしたが、私は今の仕事が大好きです。
仕事を好きになることができた。
それでも十分に幸せだから、何にも問題ありません!!

「好きを仕事にする」も「仕事を好きになる」も、どちらでも構わないと思います。
好きを仕事にできなくても
例え、今の自分に「好き」と思えるものがなかったとしても
転がっている出会いに目を向けることができれば、道は開けてくるのかなと思っています。

好きがない就活生の皆さん!
これからが楽しみですね。

  • nakanohito
  • 2022年03月14日 10:30
  • コメント(0)

2022_03/09

あの世には何も持っていけないからこそ。

よく私の上司が
「あの世には何も持っていけないんだ」という話をしてくれます。
たしかに、死にゆくとき
私たちは何も持っていくことができない。
お金も地位も土地も家族や仲間も。
何も持っていけないまま、私たちは静かに死んでいく。

あの世へ何も持っていけないとするならば
私たちが働き、生きている理由はなんでしょうか。

私は
何かを得るためではなく、
何かを残すために今を生きているのではないかと。
得ても仕方ないということではなく、
今を豊かに生きるためには、得ることも必要だと思う。

ただ「得る」というのも、得るものによっては
私たちに満足しかもたらさない。
一時の幸福感はもたらすかもしれませんが、幸福はもたらさない。
その満足・不満に踊らされる人生よりも
幸福という目に見えないものを誰かと分かち合う人生がいいなぁ。
結果として「得る」人生ぐらいがちょうどいいのかもしれません。

今の私は誰かと幸福を分かち合えているのかな。
誰かに目に見えない幸せを届けられているのかな。
  • nakanohito
  • 2022年03月09日 13:56
  • コメント(0)

2022_02/25

皆さま、いつも本当にありがとうございます!

実は、昨日
人を大切にする経営学会が主催する「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の発表があり、
ありがたいことに「審査委員会特別賞」を受賞することができました!!!

社員として、本当に嬉しい限りです。
これもすべて、社員を始め、社員の家族、協力会社の皆様、お客様、地域の皆様、
今日までムラタの技術を紡いできてくださった先人先輩、
そして支援、ご指導をしてくださる皆様がいて、
そして光生さんが「いい会社づくり」に本気だったからこその
結果ではないかなと思っております。

いつ見ても、いつ読んでも素敵だなぁと思う我が社の経営理念。
「我が社は社員とその家族、そして取り巻く全ての人々の安心と幸福を実現するために
 一人一人が品性の向上と三方良しの経営を目指し、存在感のある企業として、社会の進化発展に貢献する」
でも掲げているだけでは意味がない。
本気で実現する。
それが私たちの使命であり、私たちができる恩返しかなと思います。

そして私たちが目指す「いい会社」は青天井。
いつまでも終わりはありません。
だからこそ。
だからこそ
これからも、より多くの方々に安心と幸福をお届けできるよう、精進してまいりますので、
今後とも、村田ボーリング技研をどうぞ宜しくお願い致します!!!!

 

  • nakanohito
  • 2022年02月25日 15:33
  • コメント(0)

2022_02/21

心の中の天使と悪魔

前向きに生きるとは、一体どういうことなのか。
「愚痴不平不満を言わずに、どんなことにもポジティブになる」
それが前向きに生きるということなのか。

この問いに一筋の光が見えたのは今朝の朝礼でのこと。
社長である光生さんがこんな話をしてました。
「前向きに生きるということは
 悲しんだり、苦しんだり、怒ったり、迷ったりしないということではない」

朝から涙が出そうになりました(笑)
純粋に「あぁ、そっか、そうなんだ、それでいいんだ」と思う自分がいて。

一時期、「前向きに生きるとは愚痴不平不満を言わないことだ!」と
自分に制限をかけていた時期がありました。
その時はそりゃもう苦しくて、どうしたものかと悩んでいました(笑)
まさに天使と悪魔が戦っているような。
「そんなこと言わないの!」と天使が言うけど
「でもあっちが悪いじゃん」と悪魔がつぶやく…。

でも今日の話を聞いたら、スッと腑に落ちて。
誰しも心の中にいる天使と悪魔。
その2人って別にケンカする必要なんてなくて、
「そういうときもあるよね」とお互いに言いながら
一緒に手を繋いで歩いて行けばいいんだなぁと思った出来事でした。

  • nakanohito
  • 2022年02月21日 12:20
  • コメント(0)

2022_02/15

いつも誰かのおかげさま

私たちはみな、生かされている。
私たちは今この瞬間、「心臓を止めよう」と思っても自由に止められない。
ただこの一瞬も、私たちは自然に、そして誰かに生かされている。

今着ている服。
誰かが作ってくれている。
今食べている食べ物。
誰かが大事に育ててくれて、誰かが届けてくれた。
今いるお家。
誰かが一から造り、電気ガス水道を通してくれた誰かがいる。
今生きている。
いのちを紡いで下さったご先祖さまたちがいる。

私たちはもっと意識しなければならない。
今日働けていることも、安心して暮らせることも、生きていることも。
いつだって誰かのおかげさまで
私たちは生かされているんですよね。

そう思うと、恩返しをするのは当たり前だなと。
誰かに生かされてきた私が今の世の中にできることは恩返しで。
恩返しを仕事にできる今の環境はありがたい・・・。
  • nakanohito
  • 2022年02月15日 09:55
  • コメント(0)
ホームへ戻る
ページトップへもどる