村田ボーリング技研株式会社 RECRUIT

人事担当者ブログ

つぶやき

2021_11/04

ブログを更新して1年半も経つと。

社長室に配属されてから、はや1年半。
1番最初の仕事でもあったブログ。

そんなブログもぼちぼちに投稿し続け、
どれぐらいの数を更新してきたのでしょう。
イマイチ覚えていませんが、自分なりに考え、思ったことを発信してきました。

このブログも「見てるよ!」と言って頂ける事が嬉しいなぁと思いつつ、
「前の私は今の私と矛盾していること言ってないかな?」という不安もあります(笑)
根本的にはあまり変わっていないかもしれませんが、
昔の私にとっては大事だったけど、振り返ってみればちっぽけなこと
そんなこともよくあるので、言い回しや伝え方も今とは違うかもしれません。
許してくださいね・・・(笑)

私にとってブログを書くというのは、
・自分の気持ちを整理する
・少しでも誰かの役に立つ日が来たらいいなぁ
この2本柱です。

仕事中に自分の気持ちや思考を整理する時間があるなんて
めちゃめちゃに恵まれているなぁと思います。私は幸せ者ですね。
そしてこれらブログの一部でもいいので、いつか誰かの役に立つ日が来たら万々歳。
これ以上に嬉しいことはありません。

みなさん、いつも本当にありがとうございます!!!
  • nakanohito
  • 2021年11月04日 14:25
  • コメント(0)

2021_11/01

「死」について考えた一夜

あまりいい表現ではないかもしれませんが、
最近、人の「死」に触れ合う機会がありました。
大人になるにつれて
しっかりと「死」について向き合わなければならないと思う今日この頃。
今でも人が亡くなるのが不思議でたまらない。
受け止めきれない。信じられない。
想像しただけで涙が止まらなくなる。
でも受け入れなければならない。

ただ、これは本当だなと思うのは
「人は生きているのではなく、生かされている。
 だから役割を全うしたら、次に命を紡いで終わりを迎える」

誰しも生かされているからには役割がある。
「そんなものない!」と思われる方は気が付いていないだけ。
生かされている以上は役割がある。
その役割はほんの些細な役割かもしれない。
ただ、どんなに些細な役割だとしても、あなたにしかできない役割なんです。

だから、私たちは忘れちゃいけない。
生かされているということ。
そして役割は誰にでもあり、
私たちは一生をかけて、その役割を見つけ、全うする。
そして役割を全うした時、人は次に命を紡ぐ。

あなたが、わたしが生かされているのには今日も理由がある。

「死」について考えた一夜。
考えるきっかけをくれた大切な友人に感謝。
私はいつでもあなたの味方です。

 

  • nakanohito
  • 2021年11月01日 12:32
  • コメント(0)

2021_10/29

社会人生活をこれから送る皆さんへの極意①

「働きながら生活するのって大変」
社会人になってから分かったことでした。

自分が子供の時はそんな感覚全くなくて、
お母さんのご飯にケチ付けたり、嫌な子供だったなと(笑)
でも働くって楽しいけど、
やっぱり体は疲れるし、嫌なことがあった日には心だって疲れてる。
それでも家族のために
働き、家庭を守ってきてくださった両親には感謝の気持ちでいっぱいです。

そんなこんなで、
≪社会人生活をこれから送る皆さんへの極意①≫
ぜひ、社会人で一人暮らしをされる方には少し早めに引っ越すことをおすすめします!
住む町や場所が変わらないなら大丈夫ですが、
心機一転、全く知らない・ほぼ知らない土地に引っ越される方はできる限り、
1ヶ月ほど前に引っ越すことがおすすめです。

私も同じ静岡市内での引っ越しでしたが、
やっぱり地域が少し変わるだけで、ゴミ出しの日やスーパーの位置など
なんやかんやで色々と変化があり、
1人暮らし5年目に差し掛かったあの頃でも、少なからず大変さは感じていました。
1ヶ月ほどあれば、町の雰囲気にも慣れ、
自分らしい時間を過ごすことができるようになるのかなと。

費用は少しかさむかもしれませんが、
ゆとりある社会人生活をスタートさせる上では
意外に重要なポイントだと思っているので、よかったらご検討くださいね。

 

  • nakanohito
  • 2021年10月29日 15:36
  • コメント(0)

2021_10/26

「役に立ちたい!」という気持ち

今の上司たちに惹かれて入社した私。
「なぜこの会社で働くのか」と言われれば、
「この人たちに恩返しがしたいんです!」というのが1つの理由。

就活で迷っていた時、「幸せになれる方を選んだらいい」という
たった一言に本当に救われたのです。
ムラタで働き始めて2年。
何も問題がなかったかと言うと、そんなことはなくて。
色々あったし、自分なりに苦しんだ時期もありました。

ただ、何があっても、
「あなたの幸せを心から願ってる」という気持ちが伝わってくる。
寄り添ってくれる。
気持ちを分かち合ってくれる。
楽しい時は笑い合い、苦しい時は苦しみを半分こし、
怒りたい時は一緒になって怒ってくれる。
ただそれだけで嬉しい。

そして、こんなにも自分の幸せを願ってくれているからこそ、
なんとか役に立ちたいと思う。
そして、こんな素敵な人たちのようになれたら
きっと多くの人に幸せを届けられるかもしれないとも思うのです。

こんな素敵な人たちと働けている自分は
本当に幸せ者だなと思うと同時に
私もこれからそんな人になり、多くの人と幸せを分かち合える人間になりたいなと
改めて感じました。

 

  • nakanohito
  • 2021年10月26日 11:50
  • コメント(0)

2021_10/11

モチベーションの保ち方

今日お話するのは
「モチベーションの保ち方」について。
わたし独自の考え方で合う方と合わない方がいるかもしれませんが、
最終的には「自分なりのモチベーションの保ち方」を見つけるのが
ベストだと思うので、少しでも皆さんの入口になれたら幸いです!

【モチベーションを保つ秘訣ベスト5】
(1)泣けるほど楽しみな未来を想像する
  本気で涙が出るほど、ワクワクしたり、たまらなく楽しみな未来を想像してみましょう!

(2)毎日できることの積み重ねと小さな目標
  すぐに結果を求めることを止めて、「毎日できることをできるだけ毎日やる」という
  小さな目標で結果を日々積み重ねます。
  「めんどくさい」と思ってしまう時は、誰かと一緒にやることをおすすめします。
  時には、逃げられない環境をつくりだすことも必要です…。

(3)できている自分を褒めて、できなかった時は心のエネルギーチャージ期間
 「毎日できる」のがベスト。でも、どうしてもできない日はあります。
  体調が悪かったり、気分が乗らなかったり。
  できなかった日はできなかったで、次に頑張るための
  心のエネルギーチャージ期間としています。
  特に重要なのは「できなかったから、もういいや」にしないこと。
 
(4)一気に頑張らない
  一度に頑張れる範囲や量があると思うので、何事も一気には頑張らない。
  私は1週間を単位にして、1週間続けられたら新しいことにチャレンジをする。
  無理して1日に詰め込まない。

(5)人と比較しない
  誰かと競っているわけではないので、基本的に人と比較しないようにしています。
  比較するなら昨日の自分や過去の自分がいいなと思っています。

モチベーションを保ち続けるのは難しいですよね。
だからこそ、ゆったりのんびりと。
昨日より今日の自分、今日より明日の自分が
もっともっと素敵な自分であれるように。
  • nakanohito
  • 2021年10月11日 09:12
  • コメント(0)

2021_10/04

「最良のモノを」

人は不合理、非論理、利己的です。
気にすることなく、人を愛しなさい。

あなたが善を行うと、
利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく、善を行いなさい。

目的を達成しようとするとき、
邪魔立てする人に出会うことでしょう。
気にすることなく、やり遂げなさい。

善い行いをしても、
おそらく次の日には忘れられるでしょう。
気にすることなく、善を行い続けなさい。

あなたの正直さと誠実さとが、
あなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい。

助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい。

あなたの中の最良のモノを世に与え続けなさい。
けり返されるかもしれません。
気にすることなく、最良のモノを与え続けなさい。

気にすることなく、
最良のモノを与え続けなさい。

マザー・テレサのこの言葉は、本当に美しい言葉ですね。

  • nakanohito
  • 2021年10月04日 15:40
  • コメント(0)

2021_09/24

足りない・できない自分はダメな奴か

現在のkは少しずつ社内研修やキャリア教育の場で
お話する機会を頂いております。
そんな私は、お話することもお伝えすることも苦手で
そもそも人前に立って話すのが苦手。
教員を目指していましたが、
特別教えるのが上手とか、話すのが上手いというわけでもありません(笑)

お話をさせていただくたびに
上手い表現方法が見つからなかったり、
ここで、すっと、たとえ話ができたらいいのにとか。
色んな場面で自分の不甲斐なさや物足りなさを実感しています。

以前の私だったら、
「やっぱり私にはできない」と諦めるところでしょう。
「できなくたっていい」とすら思っていたかもしれません。

ですが、
足りない・できない自分はダメな自分ではありません。
足りないからこそ、できないからこそ、今日も私たちは日々進歩するために
努力をしたり、勉強したり、仕事をこなしたり、失敗だってする。

今の私に必要なのは、
足りない・できない自分をダメだと決めつけるのではなく、
「足りない・できない」事実を受け止めて、
「でも大丈夫、私ならできるよ」と心にガソリンを入れてあげること。
誰かにガソリンを入れてもらうことも大切ですが、
自分自身で心のガソリンを注げる人間になることはもっと大切。

足りない・できない自分はダメな奴ではない。
皆さんそうですよ!!
足りない・できない自分は伸びしろがある最高な自分です。

今日も足りない・できない。
だからこそ、伸びしろだらけの最高な自分。
そんな自分と一緒に生きていきましょう!!

  • nakanohito
  • 2021年09月24日 14:47
  • コメント(0)

2021_09/09

父母の心をもって人類を愛す

先日、上司の方たちと車に乗っている時、
"さだまさし"さんの曲をおすすめしてもらいました!

さだまさしさんの「いのちの理由」という曲が本当にいい曲で、
1人大号泣したので、少しだけ歌詞を載せますね。

私が生まれてきた訳は 父と母とに出会うため
私が生まれてきた訳は きょうだいたちに出会うため
私が生まれてきた訳は 友達みんなに出会うため
私が生まれてきた訳は 愛しいあなたに出会うため
・・・
私が生まれてきた訳は 何処かの誰かを傷つけて
私が生まれてきた訳は 何処かの誰かに傷ついて
私が生まれてきた訳は 何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は 何処かの誰かを救うため
・・・

めちゃめちゃいい歌詞ですよね。
本当にこの通りで、
誰しもが幸せになるために産まれてきたし、
幸せになるために生きてる。

存在しなくていい人なんて、どこにもいない。
どんなに嫌な人でも、
どんなにひどいことをしてきた人でも
愛し、愛され産まれて、生きてきたはずだから。

父母の心を持って人類を愛す。
この気持ちを忘れずに生活していきたいですね!
  • nakanohito
  • 2021年09月09日 15:50
  • コメント(0)

2021_08/24

日々の積み重ね

以前の私は、
「ダメな自分」や「まだまだな自分」という存在こそが向上心の底にいました。
「こんなのもできないなんて!もっと頑張らなきゃ」
そんな思いで仕事もしていたし、勉強もしてきました。

だからこそ、アドラーの考え方を知った時、
違和感しかありませんでした(笑)
「頑張っている自分を認める」
その頑張りも「朝起きられた」「時間通りに出社できた」「挨拶ができた」
「やるべき仕事をできた」「ありがとうを伝えられた」など
そんな小さな、日常のことでいい。
「え!?」って思いませんか?
そんなことでいいの?って。
でもそんなことでいいんです。
そんなことこその積み重ねで私たちはできているし、
そんなことを疎かにしなかったからこそ、今がある。

どんなに小さく見えることでも
できた自分を認めて、褒めましょう!
悔しさをバネにすることも大切。
でも日々の頑張りをバネにすることはもっと大切。
「できていないこと」よりも「できていること」に目を向けましょう!

 

  • nakanohito
  • 2021年08月24日 14:49
  • コメント(0)

2021_08/17

静岡城北高校の皆さん!ありがとうございました!

最近はすっかり雨が多いですね…。
土砂災害も増えてきていますので、皆さんも充分にお気を付けください!

少し前の話になりますが、静岡城北高校の皆さんが社会人インタビューということで
ムラタ本社に来て下さりました!!
久しぶりに高校生の皆さんとゆっくりお話ができて、嬉しかったです。

学生の未来を少しでも照らすのって、本当に大切な活動で
きっと学生さん自身も目に見えない不安や葛藤と日々戦っていることと思います。
働くって何のためにとか。
勉強って役に立つ日が来るのかとか。
そんな不安や葛藤を私たち大人も今までに経験してきて、
なんだかんだで乗り越えてきた。
乗り越える方法を自分なりに知っているのです。
その方法が万人に当てはまるとは限りませんが、
何かのきっかけで当てはまる日が来るかもしれません。

だからこそ、共に語り合い、学生の声をしっかりと聴く。
これから先、いい大人に出会ってほしいなと思います。
いつかまた、彼らが就活生となった時に
何かのイベントでお会いできることをとても楽しみにしています。

どうか、彼らの未来が明るくありますように!!
  • nakanohito
  • 2021年08月17日 09:48
  • コメント(0)
ホームへ戻る