村田ボーリング技研株式会社 RECRUIT

人事担当者ブログ

2021_11/26

好きなように自由に書けたらいいな。

最近よく見かけるnote。
どんな人でも投稿できて、どんな人でも読めるブログ。
私も様々な方の記事を読んで、
「なるほどこんな考え方もあるのね」と参考にさせていただいています。

年齢層も様々だし、今の状況も様々。
就活生の方もいれば、企業の方もいる。
子育て中のお母さんもいるし、社長さんもいる。
本当に多種多様で、読んでいてとても面白いです。

そんなnote。
私も文章を書くのが好きなので、「note書いてみたいなぁ」なんて
思いながら、はや数ヶ月が経とうとしています(笑)
人に読まれる文章を書くのは緊張するし、
つい「上手に書かないと!」と思ってしまうんですよね。

私が幼い頃。
絵本を書いてみたくて、無印良品さんで
まっさらな本を買った記憶があります。
その本に書いてみたかった物語を書いて、パパとママに見せて。
あの頃は描きたいと思った動物を好きなだけ登場させていたし、
自分が思い描いた物語を書いていました。
そこには「現実的か」とか「筋が通ってるか」とか関係なくて。

あんな風に自由に、そして思い描きたい物語を書ける自分でいたいなぁと
このブログを書いていて思いました。
「少しでもお役立ちできるように」と思いますが、
誰にどんな内容が役立つのか分からないので、
ありのままを着飾らずに書き、お伝えするのが結果的にいいのかなと!

いつかnoteを書き始めた時には、
また皆さんにご報告できればなと思っております!
ちょっと文章のまとまりが消えちゃいましたが、許してください(笑)
  • nakanohito
  • 2021年11月26日 14:11
  • コメント(0)

2021_11/16

「期待と許し」のバランス

「期待しすぎない」
それは相手を信じていないわけではなく、
相手を許す「ゆとり」を自分自身の心に持たせるため。

いやぁ、そうは言われても期待しますよね(笑)
私も知らずのうちに期待しています…。
期待すること自体は何も悪くはないと思うのですが、
「期待のし過ぎ」から生まれた、勝手な憶測は捨てた方が良いかもしれません。
「きっとこうなる」「きっとこうしてくれる」
勝手な憶測は幸せを呼びません。
私たちにできるのは「相手を信じ、許すこと」

100%の期待をすれば
相手が期待に応えてくれなかった時、きっと許せないでしょう。
だから、5%でいいから。
5%だけ、相手や自分を許すための「ゆとり」を残しておきたい。

期待するのはいいけど、
期待しすぎるのはどんなにいい期待であったとしてもしすぎない。
「5%の許すゆとり」を持ち合わせたいものです。

とはいえ、私は本当にまだまだ許せないし、期待もし過ぎてしまう。
だからこそ自分に言い聞かせる。
できていない間は何度も言い聞かせないとできないから。
忘れてしまうから。
「95%の期待。5%のゆとり。」
  • nakanohito
  • 2021年11月16日 16:21
  • コメント(0)

2021_11/10

全部の指を自分に向けられない「じれったさ」

大久保寛治さんの本には
「指を自分に」という言葉が出てきます。

「すべての責任は自分にある」という認識で過ごす。
そんなに簡単な事ではないなと思っています。

例えば、何か社内で問題が起こった時。
自分にも非があるのは認められる。
そこは認められるんです。
あぁ、自分がもっと確認しなかったからだなと。

でも全部、すべてが自分の責任だとは思えない。

いやぁ、ここが苦しいところだなと(笑)
自分にも非はある。だから今後気を付けようとは思える。
ただ。
ただ「あっちにも問題はあるでしょ!!!」と言いたくなります(笑)
自分に指を向けつつも、
10本ある指のうち、3本ぐらいは相手に向けてしまう。
そんな感じで、
行ったり来たりを繰り返す。
なんともじれったいですね。

でも、この「じれったさ」こそ人を成長させる。
そう思うので、
しっかりとこの「じれったさ」と向き合いたいです。
  • nakanohito
  • 2021年11月10日 10:04
  • コメント(0)

2021_11/04

ブログを更新して1年半も経つと。

社長室に配属されてから、はや1年半。
1番最初の仕事でもあったブログ。

そんなブログもぼちぼちに投稿し続け、
どれぐらいの数を更新してきたのでしょう。
イマイチ覚えていませんが、自分なりに考え、思ったことを発信してきました。

このブログも「見てるよ!」と言って頂ける事が嬉しいなぁと思いつつ、
「前の私は今の私と矛盾していること言ってないかな?」という不安もあります(笑)
根本的にはあまり変わっていないかもしれませんが、
昔の私にとっては大事だったけど、振り返ってみればちっぽけなこと
そんなこともよくあるので、言い回しや伝え方も今とは違うかもしれません。
許してくださいね・・・(笑)

私にとってブログを書くというのは、
・自分の気持ちを整理する
・少しでも誰かの役に立つ日が来たらいいなぁ
この2本柱です。

仕事中に自分の気持ちや思考を整理する時間があるなんて
めちゃめちゃに恵まれているなぁと思います。私は幸せ者ですね。
そしてこれらブログの一部でもいいので、いつか誰かの役に立つ日が来たら万々歳。
これ以上に嬉しいことはありません。

みなさん、いつも本当にありがとうございます!!!
  • nakanohito
  • 2021年11月04日 14:25
  • コメント(0)

2021_11/01

「死」について考えた一夜

あまりいい表現ではないかもしれませんが、
最近、人の「死」に触れ合う機会がありました。
大人になるにつれて
しっかりと「死」について向き合わなければならないと思う今日この頃。
今でも人が亡くなるのが不思議でたまらない。
受け止めきれない。信じられない。
想像しただけで涙が止まらなくなる。
でも受け入れなければならない。

ただ、これは本当だなと思うのは
「人は生きているのではなく、生かされている。
 だから役割を全うしたら、次に命を紡いで終わりを迎える」

誰しも生かされているからには役割がある。
「そんなものない!」と思われる方は気が付いていないだけ。
生かされている以上は役割がある。
その役割はほんの些細な役割かもしれない。
ただ、どんなに些細な役割だとしても、あなたにしかできない役割なんです。

だから、私たちは忘れちゃいけない。
生かされているということ。
そして役割は誰にでもあり、
私たちは一生をかけて、その役割を見つけ、全うする。
そして役割を全うした時、人は次に命を紡ぐ。

あなたが、わたしが生かされているのには今日も理由がある。

「死」について考えた一夜。
考えるきっかけをくれた大切な友人に感謝。
私はいつでもあなたの味方です。

 

  • nakanohito
  • 2021年11月01日 12:32
  • コメント(0)

2021_10/29

社会人生活をこれから送る皆さんへの極意①

「働きながら生活するのって大変」
社会人になってから分かったことでした。

自分が子供の時はそんな感覚全くなくて、
お母さんのご飯にケチ付けたり、嫌な子供だったなと(笑)
でも働くって楽しいけど、
やっぱり体は疲れるし、嫌なことがあった日には心だって疲れてる。
それでも家族のために
働き、家庭を守ってきてくださった両親には感謝の気持ちでいっぱいです。

そんなこんなで、
≪社会人生活をこれから送る皆さんへの極意①≫
ぜひ、社会人で一人暮らしをされる方には少し早めに引っ越すことをおすすめします!
住む町や場所が変わらないなら大丈夫ですが、
心機一転、全く知らない・ほぼ知らない土地に引っ越される方はできる限り、
1ヶ月ほど前に引っ越すことがおすすめです。

私も同じ静岡市内での引っ越しでしたが、
やっぱり地域が少し変わるだけで、ゴミ出しの日やスーパーの位置など
なんやかんやで色々と変化があり、
1人暮らし5年目に差し掛かったあの頃でも、少なからず大変さは感じていました。
1ヶ月ほどあれば、町の雰囲気にも慣れ、
自分らしい時間を過ごすことができるようになるのかなと。

費用は少しかさむかもしれませんが、
ゆとりある社会人生活をスタートさせる上では
意外に重要なポイントだと思っているので、よかったらご検討くださいね。

 

  • nakanohito
  • 2021年10月29日 15:36
  • コメント(0)

2021_10/26

「役に立ちたい!」という気持ち

今の上司たちに惹かれて入社した私。
「なぜこの会社で働くのか」と言われれば、
「この人たちに恩返しがしたいんです!」というのが1つの理由。

就活で迷っていた時、「幸せになれる方を選んだらいい」という
たった一言に本当に救われたのです。
ムラタで働き始めて2年。
何も問題がなかったかと言うと、そんなことはなくて。
色々あったし、自分なりに苦しんだ時期もありました。

ただ、何があっても、
「あなたの幸せを心から願ってる」という気持ちが伝わってくる。
寄り添ってくれる。
気持ちを分かち合ってくれる。
楽しい時は笑い合い、苦しい時は苦しみを半分こし、
怒りたい時は一緒になって怒ってくれる。
ただそれだけで嬉しい。

そして、こんなにも自分の幸せを願ってくれているからこそ、
なんとか役に立ちたいと思う。
そして、こんな素敵な人たちのようになれたら
きっと多くの人に幸せを届けられるかもしれないとも思うのです。

こんな素敵な人たちと働けている自分は
本当に幸せ者だなと思うと同時に
私もこれからそんな人になり、多くの人と幸せを分かち合える人間になりたいなと
改めて感じました。

 

  • nakanohito
  • 2021年10月26日 11:50
  • コメント(0)

2021_10/12

人にできて、キミにできないなんてことあるもんか!

人にできて、キミにできないなんてことあるもんか。
ドラえもんはのび太くんにそう言いました。
ちなみにドラえもんは私と同じ誕生日です。

私はとても素敵な言葉だなと思うのです。
人にできて、キミにできないなんてことはない。
のび太くんの可能性を信じた言葉だなと。
信じているからこそ、きっとこの言葉をかけた。

結果としてのび太くんはできなかったかもしれない。
上手くいかなかったかもしれない。
それでも、のび太くんは幸せ者ですね。
自分のことを心から信じてくれる仲間がいるのだから。
信じてくれる仲間がいることは成功以上の宝物だと私は思います。

私もそんな人になりたいですね。
どんな人でも、その人の可能性を見逃さず、信じられる人になりたい。

  • nakanohito
  • 2021年10月12日 09:02
  • コメント(0)

2021_10/11

モチベーションの保ち方

今日お話するのは
「モチベーションの保ち方」について。
わたし独自の考え方で合う方と合わない方がいるかもしれませんが、
最終的には「自分なりのモチベーションの保ち方」を見つけるのが
ベストだと思うので、少しでも皆さんの入口になれたら幸いです!

【モチベーションを保つ秘訣ベスト5】
(1)泣けるほど楽しみな未来を想像する
  本気で涙が出るほど、ワクワクしたり、たまらなく楽しみな未来を想像してみましょう!

(2)毎日できることの積み重ねと小さな目標
  すぐに結果を求めることを止めて、「毎日できることをできるだけ毎日やる」という
  小さな目標で結果を日々積み重ねます。
  「めんどくさい」と思ってしまう時は、誰かと一緒にやることをおすすめします。
  時には、逃げられない環境をつくりだすことも必要です…。

(3)できている自分を褒めて、できなかった時は心のエネルギーチャージ期間
 「毎日できる」のがベスト。でも、どうしてもできない日はあります。
  体調が悪かったり、気分が乗らなかったり。
  できなかった日はできなかったで、次に頑張るための
  心のエネルギーチャージ期間としています。
  特に重要なのは「できなかったから、もういいや」にしないこと。
 
(4)一気に頑張らない
  一度に頑張れる範囲や量があると思うので、何事も一気には頑張らない。
  私は1週間を単位にして、1週間続けられたら新しいことにチャレンジをする。
  無理して1日に詰め込まない。

(5)人と比較しない
  誰かと競っているわけではないので、基本的に人と比較しないようにしています。
  比較するなら昨日の自分や過去の自分がいいなと思っています。

モチベーションを保ち続けるのは難しいですよね。
だからこそ、ゆったりのんびりと。
昨日より今日の自分、今日より明日の自分が
もっともっと素敵な自分であれるように。
  • nakanohito
  • 2021年10月11日 09:12
  • コメント(0)

2021_10/04

「最良のモノを」

人は不合理、非論理、利己的です。
気にすることなく、人を愛しなさい。

あなたが善を行うと、
利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく、善を行いなさい。

目的を達成しようとするとき、
邪魔立てする人に出会うことでしょう。
気にすることなく、やり遂げなさい。

善い行いをしても、
おそらく次の日には忘れられるでしょう。
気にすることなく、善を行い続けなさい。

あなたの正直さと誠実さとが、
あなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい。

助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい。

あなたの中の最良のモノを世に与え続けなさい。
けり返されるかもしれません。
気にすることなく、最良のモノを与え続けなさい。

気にすることなく、
最良のモノを与え続けなさい。

マザー・テレサのこの言葉は、本当に美しい言葉ですね。

  • nakanohito
  • 2021年10月04日 15:40
  • コメント(0)
ホームへ戻る
ページトップへもどる