村田ボーリング技研株式会社 RECRUIT

人事担当者ブログ

2019_11/29

いきいきワークスタイル通信へ掲載!

こんにちは!
今日は、とっても寒い一日になりましたね。
もう職場ではストーブを付けています。

今日から、いきいきワークスタイル通信に村田ボーリングの
取り組みが掲載されています。
なぜ掲載されたかというと、静岡市が行う「多様な人材の活躍応援事業所表彰」の
奨励賞を頂いたからです。

会社側が社員に対して働きやすい環境づくりができているかなどを審査し、
選ばれる賞です。
村田ボーリングでは、社長が『社員を幸せにする経営』=いい会社を目指しており、
福利厚生が充実しています。

是非リンクからチェックしてみて下さい。
http://shizumatch.jp/shizuoka-ws/introduction/831/
  • nakanohito
  • 2019年11月29日 17:06
  • コメント(0)

2019_11/25

EM商品紹介

皆さんこんにちは!
11月も終わりに近づいてきました。
来月には年末の時期…
毎年早いですね。

今日はEM商品のご紹介です。
今回は、山形県酒田市産『酒田女鶴』もち・もち米です。

年末も迫ってきて、お餅が食べたい時期ですよね。

山形県酒田市では、古くから『女鶴』という味の良いもち米が栽培されていました。
あまりの美味しさゆえに、明治初期には、豪商本間家が皇室に献上したそうです。
EMを使用して栽培し、さらに美味しく、非常に滑らかで香り豊かな美味しいお餅です!
EMを知らない方も一度、このお餅を食べて見てください。
きっと何個も食べれちゃうぐらい美味しいです。

村田ボーリングでは、発送もできますので
気になる方はお電話ください。
お待ちしております。

  • nakanohito
  • 2019年11月25日 16:30
  • コメント(0)

2019_11/13

新しい取り組み

皆さんこんにちは!
最近は寒くなってきて、体調も崩しやすいので
気を付けてください。
また寒くなってきて、富士山にも雪が積もってきてとても綺麗です。
会社からの帰り道、よく見えます。

題名にある通り、
今週の月曜日から『社会人インターンシップ』という取り組みをしています。
社会人インターンシップは、1週間別の企業にインターンし、新しい発見や自分の強みを知る、
得たことを会社に持ち帰り還元してほしいという想いが込められています。
入社5年以上経つと、業務の慣れなど入社当時と比べ心の変化があると思います。
そして転職しない限り、他の会社を経験することができないので
とても貴重な体験ができるのが社会人インターンシップの魅力です。

出向側も受入側も初めてで手探りではありますが、
村田ボーリング技研株式会社にきて良かったと言ってもらえるように頑張りたいと思います。
また弊社には、Yさんが出向して頂いています。
普段は営業のお仕事をし、リーダーを任されているほどのキャリアウーマンです。
製造現場で慣れないこともありますが、
一生に一度の体験をし、何か一つでもプラスになればと思っています。

女性製造社員のOさんとの写真です。

 
  • nakanohito
  • 2019年11月13日 16:12
  • コメント(1)

2019_11/04

立ち止まる勇気

こんにちは!
一週間ぶりのブログです。
一日長いな~と思いながら、気づけば11月に入ってて…
意識しないと時間ってどんどん進んでくのを身に染みています。

村田ボーリングでは、毎朝朝礼を行い、
大久保寛司さんの『考えてみる』を朗読します。
前回と同様、「立ち止まる勇気」の一部分を紹介します。
ずっと走っていませんか?
目標達成!目標達成!と

走ってばかりいると自分が見えなくなりませんか

がんばるのは大切
でも何のためにがんばるのか
自分の生き方は正しいのか

何も進まないように思えるから
立ち止まるには 勇気が必要

でも勇気を出して
立ち止まっている

止まればきっと
大切な何かが見えてくる
とても大切な何かが

これは、立ち止まる事も大切。立ち止まってみなきゃ、見えない世界や考えが
あるという事。「がんばる」には、人それぞれ理由があると思います。
私たち人間は、日々に追われ続けると、大切にしてきた想いを忘れてきてしまう。
ひたすら前を向いて頑張っている人には、立ち止まってみると大切ななにかが
見えてくると思いますので是非考えてみてください。
逆に、あまり「がんばる」をしてきてないと思った人は、頑張っている自分に気が付いてないだけだと
私は思います。
必ず頑張っていること、自分にしかできないことがあるはずです。
そんな人も立ち止まって見ると、次の目標が見えてくるのではないでしょうか。

こんな事を言える立場ではないですが
この本はとても勉強になります。
自分にも落とし込み、大切ななにかを見つけていきたいと思います。

<参考文献>
大久保寛司『考えてみる』、東京、サンクチュアリ出版、2011、141.142
  • nakanohito
  • 2019年11月04日 15:41
  • コメント(0)

2019_10/28

第3回 内定者ACE研修☆

先日は、内定者さんのACE研修に帯同させて頂きました。

内定者さんは、8月から月に一度集まり、社会人1年目からエース(ACE)になれるよう
研修を受けています。
その中で、来年の就活生に向けて会社パンフレットを制作しています。
パンフレットの目的・目標・効果・対象者を決め、
さらに印刷会社やページ構成などすべて内定者さんが取り組みます。

このパンフレットを制作するする上で、企画書を発表したり、日程調整や期限・費用を決めるなど
仕事の感覚を掴むことができます。
去年私も取り組みましたが、なかなか大変だったのを思い出します。
ですが、できた時の達成感は大きく、「このパンフレットとても良いね」と言われた時は
とても嬉しく思います。
特に私から見て、内定者さん4人は、チームワークがとても良く感じています。
彼らなら去年よりもより良いパンフレットを作ってくれると思います!
このブログを見て頂いている方、是非来年のパンフレットを楽しみにしていてください☆

この写真は、パンフレット企画書発表前の打ち合わせです。

 

  • nakanohito
  • 2019年10月28日 13:53
  • コメント(1)

2019_10/15

皆さんの時間観はどちらですか?

こんにちは。
先週は、大型の台風。
皆さんは、台風の被害、大丈夫でしたか。
関東ではかなり被害が出ています、少しでも早い普及を願っています。

題名にも書きましたように今日は時間観について。

時間観は二つ
➀過去→現在→未来
➁未来→現在→過去
皆さんの時間観はどちらですか?
だいたい➀と答える方が多いと思います。

どちらが良いかということはないですが、➁の時間観で生きてみると人生が変わるそうです。
ほとんどの方が➀の時間観ですが、江戸時代までは、➁の時間観が当たり前だったそうで。
いつから過去に捉われる時代になってしまったんでしょうか。

➀の時間観だと、過去に縛られチャレンジができなかったり
不安になることが多い。

反対に➁の時間観では、
過去は過ぎ去ったものとして、常に未来を見る=未来は最高
未来から流れてくる情報やチャンスを拾うのは自分の意志で決定していく。

言葉で言うのは簡単なんですが…なかなか難しいですよね。
でも、どんどんチャレンジし、生き生きしている人は、
➁の時間観で生きているんだと思います。

未来は過去がつくる。
未来の自分になりきって、生きてみると人生が変わるかも?






 

  • nakanohito
  • 2019年10月15日 17:17
  • コメント(1)

2019_10/09

村田ボーリングのアカウントができました。

村田ボーリングのTwitterとInstagramの
アカウントができました!
お時間ある時、見てください~!
<Instagram>
https://www.instagram.com/murabo70_em
<Twitter>
https://twitter.com/murabo70
  • nakanohito
  • 2019年10月09日 16:41
  • コメント(1)

2019_10/08

アンコンシャス・バイアスとは

みなさん「アンコンシャス・バイアス」という言葉、
聞いたことありますか?
私は、先日初めてこの言葉を聞きました。

アンコンシャス・バイアスとは
「無意識の思いこみ」「無意識の偏見」「無意識の偏ったものの見方」といったもの。
これは、誰しもが持っていて、しかも無意識に。
バイアスにも6つ種類があり、簡単に言うとこの人はこうだからと決めつけてしまうということ。
この人はこうだからとか客観的になったりしていませんか?
なかなかこれを取り除くのは難しいそうで、意識しないと
アンコンシャス・バイアスはなくならないそうです。
会社の中で考えると当たり前の事が、他社では当たり前じゃなかったり。
このアンコンシャス・バイアスの話は色々深いな~と思った一日でした。
良かったら調べてみてください。

今日の写真は、名古屋工場の写真載せときます。
みよし市にあり、大きい赤い看板でムラタと書いてあります。
私もみよし市は、良く通っていましたがまったく気づきませんでした(笑)
 
 
  • nakanohito
  • 2019年10月08日 16:54
  • コメント(0)

2019_10/03

継続させる道は。

こんにちは!
台風が接近しているのもあり、静岡は天気が悪いです。

村田ボーリングでは、毎朝朝礼を行い、
大久保寛司さんの『考えてみる』を朗読します。

「継続すること」の一部分を紹介します。
どうしたら自分の意志を強くできるのか
良い方法があるのだろうか
誰かが強くしてくれるのだろうか
強くする道は…
自分で強くするしか道はない

毎朝、この本を読み、考えさせられることが多くあります。
継続というものは、強い意志がないと継続できない。
誰かがやってくれるのではなく、自分自身。
皆さんは、何か継続をしてできていますか?
会社でも社員が仕事に対しての気持ちやお客様への心遣いを継続的に
行えていたとしたら組織としてもとても強くなるのではないかと思います。
そう思えるように会社のトップが一番に強い意志を持っていなければなりません。
継続する強い意志の先には成長があり、結果として形になるんだと感じました。

<参考文献>
大久保寛司『考えてみる』、東京、サンクチュアリ出版、2011、84.85

  • nakanohito
  • 2019年10月03日 16:54
  • コメント(0)

2019_10/02

新EMショップ

新しくEMのショップを作成しました。
『MURABO SHOP』
こちらからご覧ください。
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=emmurata&follow=true
  • nakanohito
  • 2019年10月02日 15:54
  • コメント(0)
ホームへ戻る
ページトップへもどる