2014_06/27
セル内のデータの結合
Excelのセルの内容データの結合。
=(セル番地)&""&(セル番地)
あるマスタのデータの住所と番地が2つのセルにわかれていたので、
1つのセルに、まとめるのために、使いました。
普段、使わないので、知らないだけのこと。
必要な状況になり、繰り返し使うと、
すぐ覚えるものです。
理論だけでなく、実践は大事。
2014_06/27
Excelのセルの内容データの結合。
=(セル番地)&""&(セル番地)
あるマスタのデータの住所と番地が2つのセルにわかれていたので、
1つのセルに、まとめるのために、使いました。
普段、使わないので、知らないだけのこと。
必要な状況になり、繰り返し使うと、
すぐ覚えるものです。
理論だけでなく、実践は大事。
2014_06/25
今日は雨が降るのかな?
傘を持った方がいいのか?いらないのか、
どうしようかなと、朝、天気予報を見て、
迷うことが好きじゃないので、
最近、決めた自分ルール。
この時期は、絶対に雨が降らなさそうな日でも、
折り畳みの傘を、必ず持ち歩く。
ただ、こう決めただけで、雨の心配、
迷いも、何も、すっきりなくなりました。
シンプルに考えて、明日も、元気にいきましょう。
2014_06/24
グー、チョキ、パーみたいなものです。
口、手、知恵の、どれを出すのが得意かな?
どんな自分なのかを見つめ直し、
さらけ出すのも、就活。
知恵は出るけど、手が出ないとか、
この3つを組み合わせて考えると、
いろいろなことに気づく。
合同企業説明会の帰りの車の中で、
ふと思ったこと。
2014_06/20
体育会系読書を、少しでも、真似て実践な求人職人です。
最近は、「ひらめきスイッチ大全」の中の話を、
毎日2つくらい読んでから、出勤しています。
何か、今日のヒントになる話があるかなと思ったりして。
朝に限らず、どんな場面でも、スタートは大事。
そんなこんなで、2014年6月24日(火)は、
SJCナビ主催・体育会系セミナーに参加します。
2015年卒のみなさま、グランシップでお待ちしております。
「いま、ここから。」
自分が決めたところが、新たな始まり。
2014_06/19
2014_06/16
そんなに気にすることがない郵便で届く、ダイレクトメール。
いつの間にか登録していて、件名を見て、気になると、
ざっくりと読むメルマガ。
どちらが、先でも後でもいいが、実は自分が本当に興味関心がある話題だと、
あッ、この内容、来ていたよなぁ〜改めて両方を見直すこともある。
見ていないようで、意外と覚えていることってあるものなのかも。
20日前、今週も、アンテナを高くいこう。
2014_06/13
昨日は、2015年卒向け、合同企業説明会に参加しました。
会場は、神奈川県の桜木町駅のそばの、
このビル1Fの日石横浜ホール。
会場入口〜Career Forum横浜
はじめての会場は、どんな様子か、
わからないので、いつもワクワクするものです。
パーティーションの高さが、
自分の身長+10cmくらいだったので、
わりと簡単に準備完了。
妙に高いパーティションもあるけど、
必要最小限、ムダのない高さって、
大事だと感じた。
小雨で、足元のわるい中、お越しいただき、
溶射のこと、村田ボーリング技研のことを、
聞いていただいた就活生のみなさんに、
感謝な一日。
2014_06/11
毎年、年始と夏に行われる、社員勉強会。
会場は、最近、ほとんどグランシップでしたが、
この7月は、しずぎんホールユーフォニアとなります。
そんな訳で、先日会場の下見にいきました。
数回、参加者として、ここに入ったことはありましたが、
普段見ることのない、舞台裏って、面白いもの。
へぇ〜〜〜こうなっているんだ。
なるほどなとか、あたり前といえば、
そうなのかもしれないけど、
いろいろ気づいて、楽しいものです。
7月5日は、北原照久さんの社員勉強会。
詳しくは、こちら。
会場は、グランシップではなく、
しずぎんホールユーフォニアです。
お間違いのないようにお越しください。
なぜ2回も書くかって?
休みの日に、好きな歌を聴きに行こうと、
今日はNeopasaの上り線だなと、時間ちょうどに、
沼津に着くと、どこで、どう間違えたか、
会場は、Neopasa静岡だったことが、
実はあったりして自分。
明日は、間違いないよう、横浜のキャリアフォーラムに、
行ってきます。
2014_06/10
2014_06/09
あれはいい話だ、これもいいと、本を読んだり、
講演を聞くと、その直後は、よかったなとなるが、
情報を入れすぎた分、逆に迷いが生まれ、
自分って、いったいどれ?
どう行動しよう?と感じることが、
少なくとも自分はあります。
それより、これと決めた本を繰り返し読むことで、
理解が深まり、迷いが少なくなり、ちょっとでも、
実践しやすい気がする。
そんなこんなで、「嫌われる勇気」
2回目を読み始めました。
嫌われる勇気〜ある紹介記事のリンク。
もっとも、「嫌われる勇気」「アドラー心理学」と、
最近、話題なので、検索するといろいろ出てきます。
アドラー心理学、すっかり、ツボにハマった。